人工衛星で観測される地球環境に関わる様々な要素を分析し、現在の地球環境変動の状況を的確に把握します。これら諸変動の相互関係を分析し、変動を引き起こす過程を解明します。リモートセンシング手法の開発から地球環境変動のシミュレーションまで、幅広い研究を行っています。
陸面の土地被覆変動や植生の炭素・熱環境の緩和能力の把握のために,衛星データを用いて研究を行っています。衛星データの解析手法の開発や推定結果の検証のために、地上での実測や実験を行い、解析結果の精度向上をめざしています。
視程を中心とした気象観測データの解析を行っています。 ここで、視程とは地表面付近の大気の混濁具合を見通しの距離で表したものです。通常、視程は雨や霧によって悪化し、交通機関に影響を与えます。また天気が良い場合でも、大気汚染に伴うエアロゾル等によっても悪化し、健康被害をもたらすことが懸念されています。そこで視程観測と地上観測器から得られるエアロゾルの情報を組み合わせて、特に人間生活に影響の大きい下層大気の環境について研究を進めています。
太陽系内には様々な惑星があり、そのうちのいくつかは大気を持っている。近年の観測や探査により、それぞれの惑星大気は地球大気とは異なった興味深い様相を持つことが明らかになってきた。地球大気において確立された諸法則を駆使し、個々の惑星大気に特有な現象の理解を試みることで、より一般的・統一的な惑星大気の理解につながる。ひいては、地球大気そのものの理解をより深くし、地球大気における環境問題の解決にも寄与できるであろう。我々は特に火星に着目し、米国等の最新の探査機データをベースにして数値シミュレーション結果も組み合わせながら火星大気の諸現象の理解を試みている。